INSTINCT MACHINEGUN

ポケモン好きのサンガサポ。夫はセレッソサポのパンダ氏。ゆるすぎる観戦記やら旅行記やら。

2016年J2第33節 京都サンガ vs ギラヴァンツ北九州

ホームゲームがけっこう空いたので、久々のブログ更新になってしまった。
ということで北九州戦を観に行きました。
心配していた雨も前半にちょっとぱらつくくらいで、ほぼカッパいらずでよかった。


この日はちょっと用事がつまってて、キックオフ30分前くらいにスタジアムについたんですが、京セラデーとあって、動員含めた(というかほぼ動員の・・・?)お客さんがバクスタにたくさん来ていました。
まゆまろも来ていてフレンズスクエアをうろうろしていたけど、まゆまろに遭遇した幼女があの外見にびびって泣きながら逃げて行き、ママらしき人が慌てて追いかけるという事案が発生していた。

そういや、なんか前にもブログに載せるかツイートするかした気もするけど、この案内板に英語と韓国語が併記されてるのがとても良いと思いました。あとポルトガル語とかもほしいところ。


この日は「山科区民デー」もやってて、山科のお野菜や、それを使ったピザ、スイーツを販売していました。
京田辺も同時にやってて、そっちはお茶とかお団子とか売ってました)

悩んだ末にかぼちゃのパウンドケーキ購入。200円。
パティスリールルさんがこの日は来ていなかったので、なにかスイーツが食べたいなと思って。
秋らしくておいしかったです。


で、食事系も何か食べたくて、ピザもいいな・・・と思ったんだけど、久々にワールドグルメのパッタイやきそばが食べたくなったので、そちらを購入。
あのアジアっぽい味をたまに思い出して食べたくなる。

何も言っていないのに、お店のお姉さんが割り箸を2つ付けてくれた。
たぶん、細っこい私がまさか一人でこのパッタイやきそばを食べるとは思わなかったのだろうと推察。

普通にぜんぶ一人で食べましたが、なにか?(笑)


試合前とハーフタイムには、京都橘高校による和太鼓のショーも披露されました。
この前のマーチングバンドも京都橘高校だったよね?この高校すごいな・・・


あと、テレビカメラでスタンドのサポーターを映して、リアルタイムでオーロラビジョンに流すという新たな試みもなされていましたが、なんでこう、スカスカな空席が目立つ場所ばかりカメラさんはチョイスするんですかね・・・w
・・・あ、空席のない場所を探す方が難しかったですか。そうですか。そうですよね。
でもバクスタとかけっこう入ってたし、バクスタ映してもよかったような気もする。
・・・あ、バクスタ含めてあれですか。そうですか。7000人弱しか来てませんもんね・・・。

かしわめしがソウルフードギラヴァンツサポーターの方々。

試合には出ていなかったけど、コーケンのダンマクもありました。


こちらはキックオフ直前のサンガサポーター。

フラッグが配布されて、それをバクスタもメインスタンドもみんなで振ってる光景。
そういやこのフラッグを利用して、ハーフタイムに「応援アピール」というコーナーが設けられてた。
アピールを頑張っている人に商品が当たるという企画だったんだけど、たぶん初めての企画だからだと思うけど、あまりうまくいってなかったwww
たとえば当たった人と別の人が映し出されてたり。なんか3人くらい同時に映し出されて、3人全員が喜んでて、でもほんとにあたってたのは別の人だったという(笑)
あと、おそらく途中まではすごくアピールがんばってたんだと思うけど、疲れてアピールやめて座ってる人が当選者として映し出されたりw
けっこうグダグダだったけど、スタンドは盛り上がってたので、継続してみてほしいなと思ったり。


試合はご存じのように0-0だったわけだけど。
うーん、シュート数は多かったけど、とりあえず打っとけ、みたいなのも多くて、かなり攻めてたわりに、有効に攻めてる、という感じがとぼしかった気がする。
選手が頑張ってないわけではない、けど、セル君とかアンドレイとか、疲れ気味かな?キレがないような?と思う選手もいた。
アンドレイ、けっこう簡単に抜かれてる場面多かったもんなぁ・・・。そういやスパイクの色がイエローから白に変わってたよアンドレイ。


終盤にキロスが出てきたときは、スポンサー招待とかで来たと思しき方々からの「この選手でかいw」「でかいwww」という声があちこちでしていた笑ったw
キロス、けっこうみんなから(いろんな意味で)期待されてるけど、やっぱりなんかこう、持てる力を出しそうで出さない状況が続いてるよなぁ・・・。


あー、「セレッソプレーオフで対戦することになったらいやだなぁ」とずっと思ってたけど、気づけばプレーオフに出れるかどうかを心配しないといけない状況になってきたなぁ。
お疲れ気味の選手たちが回復したら、また上向きになりそうな気もするけれど・・・。
アンドレイは今日清水寺に行ってたらしいけど(インスタグラムより)、人の多さでさらに疲れてたらどうしよう(笑)


そういや試合内容とは全く関係ないけど、バクスタの売り子さんで、ビール売り終わった後もしばらくしゃがんでる人がいて、なんだろうと思ったら、ちょうどサンガがチャンスを迎えてるところで、誰かの視界を遮らないように座ってるようだった!
チャンス終わったら立ち上がって移動したし。すごいな・・・とてもよくわかってる売り子さんだ・・・!!


あと次の金沢戦で、去年に引き続いて、西京極で大学生向けの合同説明会やるらしいよ!

去年から「この企画考えた人神じゃね?」と思ってたんだけど(でも当日は用事があって、どんな様子か見に行けなかった)今年もやるのか!すばらしい!
特にサンガはスポンサーが大手企業ばかりだし、ほんとすごくいい企画だと思うわ・・・。
かくいう私も、就活していた頃は合同説明会でサンガのスポンサーのブースばかり回っていたクチでね・・・(1社も内定もらえなかったけど)
みんなぜひぜひ西京極に来てほしいなぁ。来る価値のある企業さんばかりですよ!!!

2016年天皇杯2回戦 セレッソ大阪 vs 京都サンガ

この試合についてやっと筆をとる気になった。
いや、ちょっとTwitterとか見てると試合後のサンガサポとセレサポがお互いにギスギスしすぎていて、私はその仲たがいぶりにだいぶメンタルを病んだのだけれども、やっぱり何も書かないのはもったいないし、観に行った試合は書くと決めたから、このブログがどういう流れに帰結するかわからないけど書く。


ということでまさかの天皇杯2回戦で夫婦ダービーが開催されることになってしまった。
家庭内で負けた方が敗退というシビアな試合である。
まだ天皇杯だからいいけど、同じことがプレーオフとかでも起きたらどうしよう・・・嫌だな・・・。


長居は雨が降ったりやんだりのお天気。
私はキンスタに来るのをひそかに楽しみにしていました。
というのも、この時期長居公園イシツブテの巣になっていると聞いたから!!
イシツブテいっぱいGETするぞ!!と張り切ってポケモンGOを起動する。

しかし、なかなか出てこない・・・。
おかしいな、カニは出てくるのにイシツブテいないぞ・・・。
このまま1匹も捕まえられないのは悲しすぎるので、小雨が降る中、ヤンマースタジアムを一周して探してみることにした。

てくてく歩いて、キンスタとは反対側にあるマラソンゲートまでやってきた。

ここはポケストップになっている。
キンスタの反対側には小道?のようなのがあって、そこをジョギングしている人がけっこういた。
道端にこんな私向けの看板を発見。

やっぱりポケモンを探しに来る人、多いんだなぁ・・・。
ヤンマースタの外周は徒歩10分くらいで一周できました。
収穫はというと

な、なんとか1匹GETできたぜ・・・!!(ぜえはあ)
帰るまでにさらにもう1匹GETしたけど、結局この日出会えたイシツブテは2匹。
うーん、巣になってるわりに出てこないんだなぁ・・・。

ちなみに長居公園にはナッシーの群れも出現していましたw

スタジアムに入りました。
この日はメインスタンドの真ん中付近で見ました。普段のリーグ戦ではオーナーズシートになっているエリア。
バックスタンドも緩衝帯でホームとアウェイに完全に分かれてたので、セレサポのパンダ氏とサンガサポの私が一緒に見れるのはこの席くらいだった。
本当のど真ん中は関係者席になっていたようで、セレッソのスタジアムDJの西川君が来ていました。
そうか、リーグ戦ではDJやるから観戦できないもんね・・・!
関係者席はなぜか1座席に2つもドリンクホルダーがついててすごかった。

セレサポの皆さん。パワグロを歌っているところ。

こちらはサンガサポ。たくさん来てる!
オーロラビジョンが明るすぎるせいか、アウェイゴール裏は暗くなってしまってあまりきれいに写せなかった。

そうこうしているうちにフェアプレーフラッグと選手入場。ち、近い!!
この日は世界フェアプレーデーだったらしいです。
今回の席は前から5列目くらいだったので、本当にピッチが近く感じました。
あとピッチだけでなく大熊さんがすごく近かったwwwww
キックオフ前、ダニロビさんがリカルドサントスに挨拶しに行って、熱い抱擁を交わしていたのが印象的でした。


試合前半、セレッソは1回戦で10得点してるし、さてどうなるかと思ったけど、徐々にサンガペースで進んでいく。
そして14分、ダニロビさんのアシストから山瀬のゴールで先制!!
私が座っていたところは周囲がほぼセレサポさんだったんですが、「うおおおおお!!」って一人でめっちゃ盛り上がってしまった(笑)
しかしセレッソには前回3点差を追いつかれたわけだし、油断できないなぁ・・・と思っていたら、吉野が杉本健勇を倒してしまい、PKを与えてしまう。
うーん、このPKについてはいろいろ疑惑がささやかれていますが、少なくとも私の席からはよく見えなかった・・・。
そしてそれをしっかり決めるけんゆー。
けんゆー、ほんと去年までは「永い眠りから目覚めて活躍したと思ったらまた永い眠りにつく」なんて言われてましたが、今年は見違えるように良い選手になったなぁ・・・。
そういやこのPK判定のときにキロスが第4審に抗議してたんだけど迫力ありすぎたw


この同点ゴールをきっかけに徐々にセレッソペースになっていって、後半。
染谷が2枚目のイエローで退場してしまう。
これは誤算だっただろうなぁ。せっかく古巣対決だったのに、残念。
ここからサンガの我慢の攻防の時間帯がはじまる。
10人なのでもっと崩れるかと思ったけど、気を抜かずに守れていたし、攻撃の意識もあった。
セレッソとしては90分で決めたかったところだろうけど、延長戦へ突入。

延長前に撮影したバクスタ。
天皇杯ではいつものポールに共同通信社とかの旗が掲げられるせいか、両チームのフラッグはここに飾られていました。

延長戦開始前、サンガゴール裏のサポーターがまたしても中央に集合!
「とびはねろ 立ち上がって歌おう」の歌を大合唱していました。
いやー、やっぱり真ん中に集まると声の迫力が違うね。
セレサポからはブーイングが出てましたが・・・。まぁ、そりゃそうだよね、自分たちの応援スタイル真似されてるようなもんだからね・・・。
そして歌い終わったらまた散らばるゴール裏。…ってそのまま真ん中で応援しないんかい!!wwwと心の中でツッコむ私であった。
まぁ荷物おいてずっと真ん中に集まるのは防犯上よくないし、仕方ないけどね…。


延長前半もしのいで、延長後半戦へ。
パンダ氏が「サンガはPK狙いじゃない?PKだと人数少なくてもイーブンな条件になるし」と言っていたけど、選手たちからはそうは感じなかったし、やっぱり延長戦で決めれるなら決めたい。
ピッチ脇ではアンドレイが準備していて、あーアンドレイが決勝ゴール決めてくれないかなぁ、なんて思っていた矢先、
ソウザの個人技から、ゴールを決められる。
もうこの瞬間のセレサポさんたちの盛り上がりはすごかった。パンダ氏もすごく喜んでて、急にテンションが上がって元気になった様子を見て私は「いや、試合前は過密日程になるから勝てなくてもいいとか言ってたやん!!」とぷんすかしたのであった。


まぁ、延長後半は正直これだけならまだよかったんですよ・・・。
ここから試合は信じられないほど荒れていく。
フェアプレーデー?なにそれ?って感じ。
試合中はそんなそぶりを見せていなくて気づかなかったけれど、けんゆーが肋骨骨折したのもこの時間帯。
ほかにもセル君のちょっと危ないファウルが出たり等、セレッソサポーターが憤るのも無理はないという感じだった。
あとあんまり話題になってないけど、サンガベンチに転がっていったボールをサンガコーチ陣がけんゆーに投げ渡してあげたとき、偶然けんゆーの顔付近にボールが当たってしまい、周りがザワザワッとなったりしていました。
けんゆー本人は全然気にしてなかったけど。


一方、サンガ側から見ると、どうもセレッソの時間稼ぎにイライラしていたようで、特に、セレッソベンチにボールが転がっていったのに、セレッソの選手もスタッフも誰も取ろうとしなくて、サンガの選手(誰か忘れてしまった、ごめんなさい)が遅延行為じゃないかと手を広げて抗議する場面がありました。
その他にも、プレーが止まったときにセル君が第4審に「審判ちゃんとやってよ!!」と言いに駆け寄って来たりしてました。(ほんとにこう言ってたのが聞こえました)


なんだか悪い空気のまま、試合終了。
終わった瞬間、なんだかものすごく悔しくて、負けたことが悲しくなって、帰りにキンスタのトイレで泣いてしまいました。
私も試合前は「まぁ天皇杯勝っても過密日程になるしな・・・」と思ってたんですが、いざ敗退してみると、なんでこんなに悔しいのかが自分でもわからなかった。
まぁ周りにセレサポさんが多くて、すごく喜んでるのを目の当たりにした、というのもあるかもしれないけど、思うに、選手たちが10人になっても最後まで必死に戦っていたからだと思う。
選手たちの頑張りが伝わってきたから、あんなにまで悔しくなったのか。


と、いい試合だっただけに余計に、後半の荒れ具合と、試合後セレサポとサンガサポが互いに相手チームへの怨恨を抱いた様子が散見されたのが本当に残念を通り越してショックでならない。
サンガサポがイライラする気持ちはもちろんわかるんですよ。あの誤審の可能性が高そうなPKさえなければ、90分でサンガが勝利していたわけだし、延長後半のボール渡さなかった事案に代表される、ルール違反じゃないけど紳士的でもない「時間稼ぎ」に苛立つのは当たり前。
でも、一方でセレサポが憤慨するのも当然なんですよね。延長後半は明らかにこちらのファウルが多かった。セル君のはたしかに危なかったし、そしてなにより、現在のエースというべき健勇が骨折してしまう結果になった。
セレサポの皆さんはたぶん、前回の3-3だった試合のときに、清原が脳震盪で倒れていたにも関わらず、サンガゴール裏からブーイングが飛んだときから、サンガに対して不信感持ってたんだと思うけど、それが健勇の負傷でついに爆発したんだと思われる。
清原、あれから試合に復帰できてないし。
で、どっちの気持ちもわかるだけに、両者の溝が深いことも同時にわかってしまって胸が痛い。


健勇が骨折したのは、セレッソ側ではアンドレイの「故意の膝蹴り」によるものと認識していて、そこがさらに怒りを生んでいる。
実際、エルゴラの記事で健勇がはっきり「アンドレイはわざと膝を入れてきた」と発言していて、なんだかもう世間ではアンドレイが完全に悪いみたいになっている。
でも、肝心のこの場面の映像が残っていない。
皆さん承知のように、この試合はテレビ中継もなくて、疑惑のPKは動画が拡散されていたりしたけど、健勇が負傷した場面を含めた、その他の場面を確認する手段がない。
だから、あの場面でアンドレイが本当に故意に膝蹴りをしたのか、それとも偶然だったのか、誰も映像で見返すことができない状態になっている。


私は実はこの場面、幸か不幸かたまたま見ていなくて、自分にはどう見えたか、というのが語れないんだけれども。
世の中には、あの場面を生で1回だけ見た人と、全く見ていない人しかいなくて、「1回だけ見た」印象や、自分の目でなく伝聞で入手した情報による印象で、アンドレイのあれは故意だった、ということがほぼ既成事実のようになっていることには、少し違和感を覚える。
もしかしたら本当に故意だったのかもしれない。でも、そうじゃないかもしれない。
そこの白黒をつける手段がなくて、裏付けがないまま、ただ声の大きい方の主張だけが浸透していくのが、なんというか、サンガサポとして、アンドレイのファンとしてもどかしい。
これが映像見返して、やっぱり故意だ、と批判されるなら甘んじて受け入れるべきだと思う。
けれど、ライン割ってるかどうかが映像を見返さないと確信をもって判断できないのと同じで、試合中の印象だけで語られるべきでないデリケートなことが、当然のように語られているのは、ちょっと短絡的な状況なんじゃないか。


映像を見返したい試合に限って、映像が残ってない。もどかしい。


個人的にはエルゴラは健勇だけじゃなくて、アンドレイの意見も聞いてきてくれないかなぁ、と思うんだけど、無理なんだろうか…。
もし本当に非があるなら謝罪すべきだし、故意でないなら、そうだとはっきり主張した方が良いと思うんだけど。
下手に何かを発信すると、火に油を注ぎそうだからかなぁ。


はー今年の天皇杯も終わってしまった。リーグ戦に集中しよう。
でもよく戦ったみんなに拍手。

2016年天皇杯1回戦 京都サンガ vs バンディオンセ加古川

今年も天皇杯の季節がやってまいりました。
ということで1回戦・バンディオンセ加古川戦。
「チケットを買って西京極へ行く」というのが新鮮であった。(いつもは年パスなので)

いつもはフレンズスクエアがあるところが今日はガラーンとしてる不思議。
西京極駅の臨時改札口も閉まってたぜ!
天皇杯ムードが高まる。


キックオフまで時間があるし、人が少ないし、何より涼しかったので、スタジアムを一周してポケストップを回す旅に出ることにした。
そうだ、ポケストップ制覇ブログもまだ書いてなかった……。
そしたら、西京極の地面から何か生えていた。

ディグダ
うおおお野生のディグダはじめて遭遇した!!びっくり!!
どうやら西京極はディグダの巣になったようで、今日はたくさんディグダが出てきました。

スタジアムに入ると、あれ、サンガゴール裏がガラーンとしているぞ?試合日間違えたか?
……ということではなくて、この日はバックスタンドで応援する方針だったらしく、大旗含め、みんなバクスタに集まってました。声の響き方とかが新鮮だった。

アウェイ側ゴール裏。あれ、バンディオンセサポさんの声がするけど、いったいどこに……?

と思ったら、ゴール裏のバクスタ側の端っこのさらに端っこに縦になって集まって、応援しておられた。
人数とか関係なく、こんなに端っこに集ってるチーム初めてだ……!

天皇杯仕様のメンバー表。キャプテンの選手に(Cap)と書いてあってなんかぎっしりになっている。
普段はあまりスタメンで試合に出ない選手も名を連ねてました。


試合はいつぞやみたいにあっさり敗退したらどうしよう、と心配してたのですが、基本的に京都ペースで進んでいました。
相手が引いて守ってくるのもあって、圧倒、とかめっちゃ内容いい、って感じではなかったですが、無難に危なげなく試合できてたと思います。
2点目の國領くんのミドルシュートはほんとにすごかった!!

ハーフタイムには京都府サッカー協会による優秀賞の表彰式がありました。
表彰されるのは、全国シニアサッカー大会で優勝したという「京都まゆまろFC」。
この表彰式のとき、加古川サポさん達が「まゆまろコール」をしてくれててびっくりした!皆さん優しい!ありがとう!


後半途中からはキロスが出てきました。
思ったより出てくるの遅かったけど、キロスの応援歌2回も歌われてたし、みんなキロス気になってるんだなぁと実感(笑)
今日はプレー時間20分くらいあったけど、やっぱりよくわからない感じで終わってしまったのがちょっと残念でした。
ゴールとか決めてくれたらよかったんだけどね!



試合はこのまま4-0で終了。
てかこの場所にスコア出すってできるのか……(笑)

2回戦への挑戦権と3匹のディグダをGETし、帰路へ。


2回戦の対戦相手は本日10-0で勝ち上がったセレッソ
我が家にとっては夫婦ダービーです。
うわー、来週でどっちかのチームが敗退するのか。つらい。夫婦で潰し合いはさすがにつらい。
まぁ潰れてもらうのは夫の方だと信じてますが(ひどい笑)
でも2回戦で当たるのはさすがに早すぎるよー!


というわけで来週もキンスタ行きます。
セレッソは今日すでにほぼガチメンだったけど、サンガは来週どう出るんだろう?楽しみ。

2016年J2第30節 京都サンガ vs コンサドーレ札幌

久しぶりにサンガの話をブログに書くよー!
今節は首位札幌戦!久々にパンダ氏もサンガの試合を観に来てくれました。

晩ごはんとしてワールドグルメ(ドイツ)のホットドッグを買うことに。
屋台はお兄さんがお会計から焼くのまで全部ひとりでやってるので、回転は遅めだった。
注文してから仕上げの火入れをやってくれるからアツアツなんだけど、その分待ち時間はある。

アツアツのホットドッグ。
棒が刺さってて、どう食べるのが正解なのかよくわからない!
でもおいしかった。

恒例のパティスリールルさんの新作。
「夏イチゴのベリーなんとか」って名前だったけどちゃんと覚えてないというw

あとお店の人が今節限定の商品だって言ってたような気がする。
見た目も涼しげでかわいい。

試合15分前にはレイザーラモンRGによる始球式がありました。
石櫃が出てきたと思ったらRGだった。
そういや石櫃は手術したんですね……!焦らず回復してほしい。

わざと横にとんでPKを入れさせてあげた優しいパーサくん
でも写真のとおり悔しがってたwww


そういやRGのは「始球式」だったんだけど、キックオフ前にもう一度「キックインセレモニー」っていうのが行われた……(蹴ったのは別の人)

キックオフ前には宝酒造さんからのでっかい澪パネルの贈呈があった。澪でかい。

遠いところからたくさん来てくださった札幌サポさん。

北海道までの距離を考えると、こんなに来るなんてすごい!日曜19時開催なのに!

あと札幌のコールリーダーさんがたぶん白い台を持参しておられて、なんかやたら高いとこにいたwww勢い余って落ちないか心配してたYO!


試合前は一方的にやられるかも?と思ったんですが、互角にやれていてびっくり。
特に後半とか、もうダメだーってシーンも何度かあったけど、菅野のセーブに救われたりして、無失点でしのげました。
小野伸二が出てきた後は怖かったけど!
ちょっと前に札幌と岐阜の試合を見てて、小野が出て来てすぐにものすごいヒールパスをして札幌が点を取ったのを見ていたので……。
体力的にもうフル出場は厳しいのかもしれないけど、ちょっと新しい何かを仕掛けてくる選手が途中から入ってくるのってこわいよなぁ。


試合は0-0のまま終了。
勝てなかったのは残念だけど、よく戦ったなーという印象。
あとキロスは意外と足が速いかもしれないと思ったんだけど、なんせ出場時間が少な過ぎて確信がもてない……。


ここからはしばらく天皇杯が続きます。
……無事に続くのか?続くよね?
セレッソさんとダービーできるようにがんばる!

2016年J2第28節 レノファ山口vsセレッソ大阪 その4〜北九州スタジアム編〜

山口遠征記も今回でラスト。
というか、はじめにお断りしておくと、一連の遠征記として今回の記事タイトルも山口にしていますが、前回記事の終盤で予告したように、唐戸から門司港に渡るところから話が始まるので、山口の話はほぼ出てきません。
というか、今回は北九州(小倉)の話がメインです。むしろギラヴァンツ遠征記……?
検索とかでこの記事に辿り着く方には申し訳ないですが、山口の話はその1〜3までを読んでね!

というわけで、唐戸から門司港行きの船に乗り込む!

「んもんか」っていう名前の船かー(違)

5分の船旅とのことですが、ドキドキ……。
2階のデッキ席に座ると景色が一望できます。ただし屋根もエアコンもないので直射日光がすごい。しぬほど暑い。

出発!下関からだんだん離れていく船。下関ありがとう!!山口ありがとう!!また来るね!!

けっこう近くを大きな船がすれ違うから迫力がある。楽しい。

ピチューさん「わああ!関門大橋が見えるよー!!」
船に乗るまでは思いもよらなかった絶景が楽しめた!
ほんと5分だけなのがもったいないくらいの海の冒険である。

ということで、門司港に着きました!!
レトロな町並みと都会的なビルの融合。
門司港に来た目的は、写真の左に写っている旧門司税関です。

この旧門司税関に果物やさんが経営してるフルーツパーラー「モーンデレトロ」というお店があると知って、すごく行きたくて、パンダ氏にお願いして門司港まで渡ってもらったのです!
お店紹介の写真を見て、パフェがどうしても食べたかった!
16時前だったので、売切のメニューもあったけど、悩んだ末に注文したのがこれ!

どーーん!!
焼きバナナのパルフェ!!
やっぱり門司港に来たらバナナを食べないと!
見てこのボリュームすごい!たっぷりだけど見た目かわいい!女性にはたまらん!!

横から写すとこんな感じ。
一番下には柑橘系のゼリーが入ってた。
上から下までとってもおいしくぺろりと食べれたよー。
ちなみにお店は松屋とかやよい軒みたいな食券制です。


2日目のお宿は小倉だったので、小倉まで移動。
晩ごはん食べるところはまったく考えてなかったんだけど、ホテルでもらった手書きのオススメのお店チラシに書いてあった、湖月堂という北九州で有名な和菓子やさんの本店がやってる喫茶へ行くことに!
夜の21時くらいまでやってて、お食事もできるということで、Googleマップをもとに歩いて、ラストオーダー前ぎりぎりに入店!迷子にならなくてよかった。

私が注文したのは松花堂弁当
季節によって中身が違うらしく、夏のお野菜がふんだんに使われてて、上品でとてもおいしかった。京都のお店にも負けないくらい。
パフェでお腹一杯だし、食べれるかな?と思ってたのに、おいしくて完食できたので自分でもびっくり!

パンダ氏は「スープスパゲティちゃんぽん風」なるメニューを注文。
これがね、ほんと意外にもおいしくてさらにびっくりした……!
洋風ちゃんぽんというか。ちゃんとスープスパゲティなのにちゃんぽん……!(そのままや)
なんかね、「食戟のソーマ」でソーマが「おあがりよ!」って出してくれそうなメニュー!ほんと独創的でおいしい。
いやーいいお店だった。


新山口とは違ってポケストップもジムも近くにないホテルで一泊し(笑)翌日。
翌日のお昼は、小倉駅近くの「Passo(パッソ)」というお店にいきました。
事前に調べてたお店が2軒とも満席で、困り果てて歩いてたらたまたま見つけて、井之頭五郎さんのように直感だけで入った店(笑)
でもこれが当たりだった……!
サラダバー、パン、スープ、メイン(本日のピザかパスタを選べる)がついて800円くらい?のランチセットにしたんですが、おいしくて満足!

あまりお腹がすいてなかったので控えめにとったサラダバー。
珍しい色のミニトマトとか、いろんな野菜があってよかった。
隣の席の主婦グループは山盛りとっていたw

ピザがこれまたおいしい。ミートソースが載ってるみたい!

お会計の札がトランプなのもしゃれてる。こちらも隠れた名店を見つけることができた!


いったん小倉駅まで出る。

ピチューさん「わぁいメーテル ぴちゅーメーテル大好き」


せっかく小倉まで来たので!ということで、小倉駅からギラヴァンツ北九州が来年から使用する予定の新スタジアム・北九州スタジアムの建設風景を見に行くことに。

小倉駅からは途中までこんな「動く歩道」がある。楽チン。

途中、京都でいう「みやこめっせ」や「パルスプラザ」みたいな大規模な国際展示場がありました。
ギラヴァンツのディスプレイが飾ってあった。
写真はないけど、建物の中に垂れ幕も飾られていて、小倉移転の期待感が感じられる。
歩いて10分もかからないくらいで、スタジアムが見えました!

おおー!!もうかなりできてるやん!!

建設工事で通行止めになってるので、近づくのはここまでが限界。
でも、良いスタジアムの予感がビシビシするぞ……!!

完成予想図。
帰りの新幹線で窓の外を見たら、関門トンネルに入る前に、海側からスタジアムが見えたんだけど、ほんと海ギリギリのところに建っててびっくり!
来年絶対に来たいなぁ。


あとは施設に入居してるおじいちゃんを訪問して、新幹線で帰路につきました。

お弁当はこれ!恒例の東筑軒のかしわめし!!
似てるのたくさんあるけど東筑軒のだよ!!(強調)
地図に現在のギラヴァンツのホームである本城陸上競技場も載ってます。

子どもの頃から何十回と食べてるけど、常においしい。


これ2泊3日、4回にわたった山口(と小倉)遠征記も完結です!
山口でお会いしたみなさん、および出会った数々のおいしいご飯、本当にありがとうございました!!

2016年J2第28節 レノファ山口vsセレッソ大阪 その3〜下関満喫編〜

前々回・前回の更新分で、山口遠征1日目の旅が終了。
新山口のホテルで目覚めて、ぴちゅさんぽ2日目!
昨日あれだけ遊びまわったにも関わらず、朝から張り切って下関へ向かいます。
目的地はここ!

\唐戸市場!/
この日は金曜日。唐戸市場で毎週末に行われている「活きいき馬関街(ばかんがい)」の開催日です!


馬関街の日は、市場の各店舗がお寿司や海鮮丼、ふく汁などを提供しています。
お寿司は1貫から、好きなものを自分でタッパーにとっていく方式!

こんな風に、店先においしそうなお寿司が並んでおります。
奇しくもこの日、関東ではコミケが開催されていましたが、唐戸市場はさながら同人誌即売会ならぬ、寿司の即売会だ!!

市場の魚屋さんだからこそ提供できる新刊、じゃなかった、新鮮な寿司ネタがたっぷり!

2階からの光景。どの寿司サークルもとっても賑わっていますね!

悩んだ末にチョイスしたのがこれ。
この4貫で800円という驚きのお値打ち価格である。
だってこの海老のお寿司!!すごいよ!!イクラも乗ってる!!
サーモンも身がたっぷり(で、これまたイクラが乗ってる)だし、ホタテも大きいし、一番左は鯨ベーコン!!
言うまでもなくおいしい。
今回は食べなかったけど、新鮮なトロとかウニとかもあります。

こちらは1貫100円の寿司でそろえてみた。真ん中はふぐだよ!
ホテルで朝ごはんわりと食べてしまったことを後悔する私であった。


そしてアローラ地方のエビフライを発見したぞ!!

ちょwwww長いwwww
ピチューさんの全身よりも長いよ!!

ピチューさん「がぶっ」


とまぁ、唐戸市場でたらふく食べたのでした。
ちなみにパンダ氏はもっと食べていた。
海の向こうを見ると、福岡県の門司港が見えます。

ピチューさん「いい眺めだ・・・しかし暑い・・・」


お次は前から気になっていたけど行く機会がなかった海響館(水族館)へ。
そういや海響館の中に入るのは初めてだけど、その昔「巌流島宝探し トレジャーハンティング」というイベントで、最後にゴールして景品を引きかえてもらえる場所が海響館の中だった気がする。
バガボンドが好きすぎて、大学生の頃、ひとりで下関まで来て巌流島に渡ったことがあります。)
余談だけどそのときのブログ記事が残っていた。もう7年前だということに驚きを隠せない・・・。

巌流島日記・その3
http://d.hatena.ne.jp/himeichigo/20090917


海響館に入場して、まずお出ましするのがこの近未来的なエスカレーター。
前日の秋芳洞の出口といい、SFっぽい体験が続くぞ!

さっそくウミガメに会えてテンションが上がる人。モルディブ行って以来、ウミガメ大好き。

こちらはクエ。でかい。

この大量に泳いでいるのはイワシの大群!ずっと頭上をグルグル周回してて、見ていて飽きないけど目は回りそう。

下関だけに、フグやその仲間もたくさん展示されていました。

こちらはハリセンボン。しぼんでるけど。
水族館ではめったにハリセンボンが怒るような出来事もないだろうしなぁ。

クラゲも展示されていました。うつくしい。

そして私の大好きなチンアナゴさんも!!
チンアナゴさんたち、頭上を魚が横切ったらヒュンッって巣に隠れて、しばらくしたらおそるおそる顔を出すのが可愛いw
ずっと飽きずに見ていられるよー。


大阪の海遊館とかに比べると規模は小さいですが(比べる相手が悪い)、すごいなーと感心したのは、水槽で展示されている生き物もみんな芸達者だし、飼育員さんがその生物の習性を説明しながら、芸を見せてくれるところ。

たとえば水槽のアザラシ。飼育員さんがやってきて、エサをやりながら彼らの芸を見せてくれます。

これ、わかるかな?手前でアザラシ同士がチューしてるの!
元々、仲間と鼻をつけあう習性があるそうで、それを一芸にまで昇華させたそうです。

飼育員さんを待つアザラシたちの図。


アザラシだけでなく、スナメリもまさかの芸を披露してくれました。
パイプから空気を吸って・・・

空中にバブルリングを吐き出す!

元々、スナメリ達がエサとなる魚をびっくりさせるための習性らしいですが、芸をするスナメリなんて初めて見たわ・・・!
てか、スナメリが小魚ばくばく食べててさらにびっくりした・・・!可愛い顔してやっぱり肉食なのか・・・!


曲芸の定番と言えばアシカショー・イルカショーですが、海響館ではアシカとイルカが一緒にショーをしていました。

アシカが回ると、それを見たイルカも回転する。

くるくる。

こんなアシカらしい芸も見せてくれました。

直立不動のアシカ。
一方、イルカはジャンプ!!


現在、イルカは子育て中らしく、ジャンプをしないショーのプログラムに変更しているそうですが、それでも1回飛んでくれるとは思わなかった・・・!嬉しい。

イルカプールを1階から見るとこんな感じ。小さい子どもイルカが一緒に泳いでる!
子イルカは3匹いるらしくて、名前を公募してたのですが、3匹とも案を出さないといけないので、1匹は「レノファ」にするにしても、あと2匹が困るよなぁ・・・「サンガ」と「セレッソ」じゃダメだろうしなぁ・・・と断念(笑)

ヒトデとナマコに触れるコーナーもありました。
ヒトデマンがあらわれた!!

ペンギンの大規模な展示もありました。ペンギンにも赤ちゃんが生まれていた。
1トップ3シャドーのフォーメーションかな?

あと、ものすごくでっかいクジラの骨の標本も飾ってあります。

2階からこうやって吊るしてある。すごい。


飼育員さんのおかげもあって、当初想像していた以上に楽しめたので、テンションが上がってビアタンブラーを購入してしまった。
たぶん、海響館以外の水族館にも売ってそうな気がする。

時刻も夕方に近づいてきて、だいぶ下関を堪能したので、この辺で山口県とはお別れすることに。

いざ、向かうは門司港!!


しかし、今回はこの辺で切り上げて、続きは次回の更新に回します。
今回、写真も多くてめっちゃ長くなってしまった・・・。ほぼ魚っていう。(食べる方と見る方)
次回でこの遠征記も終わる!はず!

2016年J2第28節 レノファ山口vsセレッソ大阪 その2〜維新公園編〜

昨日更新した秋吉台編の続き。
バスで新山口に戻って、ホテルでちょっと休んで、電車で大歳駅へ向かいました。
新山口駅の駅員さんもレノファの法被を着ていた!
ほんと地域への浸透具合がすごいな……京都ではあり得ないよ……。
しかも新山口駅にこんなサンガサポホイホイが!!

くぼーーー!!リキーーー!!(きゃーきゃー)


電車に揺られて大歳駅へ。

すごい、レノファだけでなくセレッソののぼりまである!!「がんばれセレッソ」って書いてあるけどいいのか!w

ちょうど反対のホームにレノファの電車が停まっていました。

到着!
ちなみにこの路線はICカードICOCAみたいなの)は使えないようです。


駅舎にはこんな歓迎ポスターが!
レノファカラーだけじゃなく、セレッソカラーでも作ってくれるのが嬉しいね。

大歳駅からは、歩道にこんな道案内が描かれています。
これをたどるとスタジアムへ行ける……と思ったら、なんと途中で途切れている(笑)
こ、これがアウェイの洗礼か……!!
この日の山口市は37.8度あったらしくて、スタジアムまで歩いてる間、日差しも強くてものすごく暑かった……!
あ、秋芳洞に帰りたい(ぱたり)

なんとか維新百年記念公園に到着。
外観のかっこいいスタジアムだ!

私向けの注意書きがあるぞ!!w
いやでも維新公園ほんとポケモンGOはかどった……。はじめてカラカラGETしたし、逃げられたけどスリープもいた!


スタジアム内に入るとこんな感じ。これはメインスタンドから。

メインスタンド全体に屋根があるよ!!
トイレもめっちゃ綺麗だったし、ゴール裏が芝生席なことを差し引いても西京極は敗北した気がする!

アウェイサポだけど入場時にレノファうちわもらった。レノ丸かわいい。

表面にセレッソとサンガ(と山雅)が揃っているという我が家にとって奇跡が起きていた。


この日はひとつ楽しみがありました。
それは去年、下関を観光してたときにたまたまバスの中で出会ったレノファサポさんと再会すること!
パンダが話しかけて仲良くなって、Twitterでご本人を発見して、今日まで交流が続いていたという。
去年、まだレノファはJ3だったんだけど、「来年J2で会いましょう!」って言ってたのが実現して嬉しい!
いやーTwitterってすごいツールだわ。昔だったらバス降りて別れたら二度と会えないような人とのご縁をつないでくれる。


で、そのレノファサポさんと写真撮ってたら、知らないレノファサポの団体さんからも「一緒に写真撮ってください!」と声かけられる事案が発生(笑)
安請け合いしてしまって、パンダ氏に後から「知らない人だから気を付けないとだめだよ!Instagramとかに無断投稿されたらどうするの?」と教育的指導を受けたのであった。まぁいいや。勝手に載せないでね!(←遅い)


しかし本城に行ったときのギラサポさんもそうだったけど、レノファサポさんも向こうから話しかけてくれる人が多くて、そのフレンドリーさにびっくりした。
関門海峡周辺に住んでる人はフレンドリー説を提唱したい。
スタグルに並んでるときも、柚子のスムージー(だったっけ?)飲みたいなーって話してたら、前に並んでたレノファサポさんが「それさっき売り切れって言ってましたよ!」って教えてくれたり。
その方ともけっこう話したけど、山口出身で今は大阪在住らしかった。

結局買ったスタグルはこれ!
セレッソ戦限定だという「ふく勝つ丼」!
山口ではふぐのことを「ふく」って言うのね。
ほんとはこのお店の「もちもちドーナツ」目当てで並んでたけど、ふく勝つ丼の存在を知って追加で買ってしまった!


ちなみにもちもちドーナツは球状のドーナツで、1個100円だった。
5〜6種類のパウダーの中から好きなパウダーをふってくれるシステム。
抹茶とかきなことかあったけど、私はシナモンにしました。
個売りだから好きな個数買えるし、味もいろいろ楽しめるのがイイネ!

ふく勝つ丼はこんなの。やっぱり山口に来たらふぐを食べないと!
ふくのフライがおいしかったー。

キックオフ前のレノファゴール裏。
レノファサポーターでびっくりしたのは、試合中にチャンスがあったとき、メインスタンドもバックもみんながタオマフを回してたこと!
パラパラと、じゃなくてみんな回しててびっくり!メインとバックがこんなに応援に積極的なのって山雅以外で初めて見た。

「諸君、狂いたまえ」のダンマク!
吉田松陰先生の言葉だー!!「花燃ゆ」見てたよー!

アウェイ側ゴール裏のセレッソサポーター。
これは選手アップ時に撮影した写真だから、真ん中に寄ってるのもあって少なく見えるけど、実際はもっと人数来てました。


例によってこのブログは試合そのものの感想がほぼないんですが(笑)今回特にセレッソだからサンガサポのワシには細かいことがわからん!
セレッソにとっては前節2-0をひっくり返されて負けたこともあって、ジンヒョンが坊主にしてまで挑んだ試合でしたが、個の力もあって勝ちきりました。
いやー、山口蛍のだめ押しゴールすごかったわまじで。
レノファも後半システムを変えたりしてセレッソに対応しようとしてたけど、ちょっと力及ばずでしたね。


そういやハーフタイムにギター侍で有名な波田陽区が出てきて、解説で来てた前園をイジってたらしいんですが、トイレに行ってて完全に見逃しました。残念!!


試合後は満員の電車に乗って新山口に戻りました。
いやーほんとスタグルも充実した良いスタジアムであった。


ホテルでは新山口駅前のジムを、おそらく周辺ホテルに泊まっているであろう人々と奪い合いました。

ちょっとの間だけジムリーダーになれたよ!
あとホテルの部屋にニャースが出現した。

ピチューさんと出会ったの図。
夜と朝に1匹ずつつかまえたし、新山口駅ニャースの巣でもあるのかな?


というわけで充実した遠征1日目でした。
試合は終わったけど観光はまだ続くよ!
ってことでこのブログの旅行記もまだまだ続きます。
次回は下関観光編の予定!