INSTINCT MACHINEGUN

ポケモン好きのサンガサポ。夫はセレッソサポのパンダ氏。ゆるすぎる観戦記やら旅行記やら。

「借りぐらしのアリエッティ」備忘録

ネタバレを含んでいるので、閲覧時は注意してください。







今更ながら「借りぐらしのアリエッティ」を観に行きました。
観に来てるの、私と母上と知らないおばちゃんの3人だけだったお…。
公開してからかなり経つので、もういろんな人がいろんな感想を書いてると思うけど、備忘録として私も書いておく。
実は原作は未読です。存在はかなり前から知ってたんだが…。


ストーリーは他のジブリ作品と比較すると、とてもシンプル。時間も約1時間半と短かった。
けれど、今回はシンプルなのが逆に良かったんじゃないかと思っている。
ストーリーであまり頭を使わなくても良い分、観る人はもっと別の部分に意識を集中できるからだ。
その部分とは、この映画を観る上でとても重要な「視覚」と「聴覚」だ。


書くまでもないけれど、物語は小人のアリエッティの視点で進む。
彼女にとっては、人間の身の回りにあるもの全てが大きく、新鮮に見える。
私たちはアリエッティと共に、小人になった気分で、細部まで描き込まれた庭の草花や、美しい装飾に彩られた広大な屋敷を見て回る。
「見る」ということ、つまり「視覚」は、この映画を楽しむ上で、もしかしたらストーリーそのものよりも大切かもしれない。


また、アリエッティが屋敷の台所に初めて忍び込む場面がある。
その場面では、(実際は台所には人間はおらず、静まり返っているのだけれども、)台所を見渡すアリエッティの姿と共に、様々な音が流される。
包丁を使う音、水道をひねる音、食器のカチャカチャいう音……
私たちが普段何気なく聴いている音も、小さなアリエッティには、大きな大きな響きを持った音として聞こえるのだろう。
「借り」の途中、姿を見られたアリエッティは、翔から「怖がらないで」と声をかけられる。
この声は、実際はそれほど大きい声ではないはずなのに、劇場全体に響き渡る。
アリエッティにとっては、そのように聴こえているからだ。


つまり「視覚」と「聴覚」は、この映画を楽しむ上で、とても重要な役割を果たしている。
それらを存分に駆使するのを邪魔しないためには、今回のようなシンプルなストーリーが適しているだろう。


とまぁストーリーはシンプルなわけだが、伝わってくるメッセージは考えさせられるものだった。
人間である翔は、小人たちに良かれと思って様々な行動をおこす。
が、実はそれらは小人たちにとっては迷惑極まりないことであり、ついには家は壊れ、一家は引っ越さなくてはならなくなる。
アリエッティの母親が連れ去られたのも、翔の行動が原因だと言えなくもない。
翔の行動は、ほぼ全部が裏目に出たのだ。


小人を含め、人間が他の動物に対して善意でしていることは、実は単なる人間のエゴである場合もあるのではないか?


この映画は、この問いを観る者に提示している。
屋敷に残された、小人のために作られたドールハウスのことを、アリエッティの父親は「人形のための家」だと説明する。
もちろん、これはドールハウスが作られた事情を知らなかったから生まれた発言なのだけれども、
果たして小人を人形と同一視し、人間の作った「ドールハウス」に住ませることは、小人にとって本当に良いことなのだろうか?
事実、彼らは引っ越しの際に、ドールハウスの付属品は全て置いていく決心をしている。


小人と人間の関係に限らず、たとえば、トキの絶滅を防ぐために日本で行われている様々な施策は、本当に「トキ」という生き物のためになっているのだろうか?
トキは本当にこれからも日本で暮らした方が幸せなのか?
犬や猫には、避妊手術をしてあげた方が彼らにとって幸せなのか?そうではないのか?
この物語から派生する「問い」は、いくらでもある。


アリエッティは、「借り」に行くことを許された14歳であり、大人になりつつある存在である。
彼女のスピラーとの出会い、そして旅立ちの時の最後の場面は、彼女が大人へと一歩近づくこと――後に彼女が次世代を生む存在になること――を暗示しているように思える。
また、翔の屋敷からは、小人は消えてしまう。
これもまた、翔が子ども時代を脱し、大人になりゆくことを暗示している。
彼らが大人になるとき、人間と他の生物との関係はどのようなものになっているだろうか。


大きな画面に映る広大な庭や、劇場に響き渡る音は、映画館でしか体感できない。
テレビだと魅力は半減するかもしれないので、できれば映画館で観ることをオススメします。